米粉のメリット!健康に良いと言われる理由やデメリットも解説

米粉は、健康やダイエットに良いと言われることが多いです。しかし、実際にどんな効果があるのか、わからない人も多いでしょう。そこでこの記事では、米粉のメリットや使用する際の注意点を解説します。
この記事を読むための時間:3分
米粉を使うメリット
米粉を使うメリットを、5つご紹介します。
- ダマになりにくい
- 揚げ物がサクッと仕上がる
- 様々な料理に活用できる
- 小麦粉アレルギーでも食べられる
- 栄養価が高い
ダマになりにくい
米粉は、小麦粉の粘着成分である「グルテン」が含まれていないため、サラサラとした粉質でダマになりにくいです。ふるいにかけなくても使用できるため、調理の手間が省けて時短になるでしょう。
揚げ物がサクッと仕上がる
米粉は、小麦粉と比べて油の吸収率が低いです。油を吸収しにくいと、天ぷらなどの揚げ物もサクッと仕上がり、料理の脂質を抑えられます。ダイエットなどで脂質制限をしている人は、小麦粉を米粉に置き換えるとヘルシーな食事になるでしょう。
様々な料理に活用できる
米粉はパンやお菓子、揚げ物だけでなく、ソースやたれ作りにも活用できます。水と混ぜるととろみが出るので、片栗粉の代用品にもなり、一つあると色々な料理に使えて便利でしょう。ただし、小麦粉や他の粉類に慣れていると、調理のコツを掴むまで難しい場合もあります。
小麦粉アレルギーでも食べられる
小麦粉には弾力成分である「グルテン」が含まれており、パンやお菓子をふわふわの食感に仕上げてくれる一方で、人によってはアレルギー症状を引き起こす可能性があります。米粉にはグルテンが含まれていないので、小麦粉アレルギーの人でもパンやお菓子、うどん、ピザなどを安心して食べられます。
栄養価が高い
米粉は、必須アミノ酸がバランス良く含まれています。アミノ酸は体に必要な栄養素の一つで、タンパク質の生成をサポートする役割があり、米粉を食事に取り入れると良質なタンパク質を作りやすいと言われています。また、炭水化物やビタミン、鉄分なども含まれているため、健康維持にも効果が期待できるでしょう。
米粉を使う時の注意点
米粉を使う時は、以下の3つに注意しましょう。
- 原材料に小麦粉が含まれている場合もある
- 商品の種類が少ない
- 小麦粉に比べて糖質が高い
それぞれについて解説します。
原材料に小麦粉が含まれている場合もある
米粉食品は、小麦粉アレルギーの人も食べられますが、パンやお菓子の中には小麦粉を含む製品もあるので注意しましょう。また、小麦粉が原材料に含まれていなくても、小麦粉を含む製品と同じ工場で製造している場合があります。アレルギーの人はパッケージの注意書きをよく読み、安全に召し上がりましょう。
商品の種類が少ない
米粉は、お店での取り扱い商品が少ないです。小麦粉の場合は、同じメーカーの商品でもグラムや容器の違いなど様々な種類が販売されていますが、米粉の種類はそこまで多くありません。また、販売していないお店もあるので、購入できない可能性もあるでしょう。
小麦粉に比べて糖質が高い
米粉はお米が原料のため、小麦粉に比べて糖質が高いです。普通に食べる分には問題ありませんが、ダイエットや糖質制限をしている場合は注意した方が良いでしょう。食事の際は、発酵食品などと一緒に食べると、米粉による血糖値の上昇を抑えやすいと言われています。
米粉の特徴を理解して料理に活用しましょう
米粉はグルテンが含まれていないため、ダマになりにくく、揚げ物やお菓子、ソースなど様々な料理に活用できます。小麦粉アレルギーの人も食べられるので、今までパンやお菓子を食べられなかった人には嬉しいでしょう。しかし、商品によっては小麦粉が含まれている場合もあるので購入の際は注意が必要です。特徴を理解して料理に上手く活用しましょう。