米ぬかは掃除に活用できる!フローリングや畳の汚れ落とし方法を解説 - 自然をほおばるsola

BLOG & INFO

ブログ

米ぬかは掃除に活用できる!フローリングや畳の汚れ落とし方法を解説

掃除に活用する米ぬか

米ぬかは健康や美容に良いだけでなく、掃除にも活用できます。しかし、どのように使うのか、何に効果があるのかなどわからない人も多いでしょう。そこでこの記事では、米ぬかを活用した掃除方法や掃除用ぬか袋の作り方をご紹介します。

この記事を読むための時間:3分

米ぬかは掃除にも活用できる

米ぬかは、玄米を精米した時に出る粉です。栄養素が豊富に含まれているため、料理や美容に取り入れると良い効果があると言われています。また、掃除にも使うことができ、汚れが綺麗に落ちて洗剤の代わりになります。食用にできない米ぬかも、掃除用なら安心して利用できるでしょう。

掃除用ぬか袋の作り方

米ぬかを掃除に使う時は、そのままではボロボロこぼれ落ちてしまうため「ぬか袋」を作るのが基本です。ぬか袋とは米ぬかが入った袋のことで、木綿の袋やハンカチ、ガーゼに包むだけで簡単に作れます。米ぬかは劣化が早いので、ぬか袋の使用後はその都度捨てましょう。また、作ってから1〜2週間経ったものも、劣化している可能性があるので廃棄して新しいものを用意するのが望ましいです。

米ぬかを活用した掃除方法

米ぬかを活用した掃除方法を、5つご紹介します。

  • フローリング掃除
  • 畳掃除
  • 食器洗い
  • 部屋の消臭
  • 家具のワックス掛け

フローリング掃除

米ぬかは、床のフローリング掃除に使用できます。行う時はぬか袋を用意し、水に濡らしてから固く絞り、床を撫でるだけで大丈夫です。汚れが綺麗に落ち、油分が含まれているのでフローリングがツヤツヤになります。無垢材にも使用できますが、水気が多いと跡が残る可能性もあるので注意しましょう。

畳掃除

米ぬかは、畳の掃除にも使用できます。フローリング掃除と同様にぬか袋を水に濡らして絞り、畳を傷つけないよう優しく撫でていきます。汚れが落ちて綺麗になるだけでなく、米ぬかの油分により畳の表面を艶やかに整えられるでしょう。畳が新しい時は効果を感じにくいので、い草が茶色や黄金色の時に使用するのが望ましいです。

食器洗い

米ぬかには油分が含まれているので、食器の油汚れも落とせます。使用する際は、ぬか袋をスポンジ代わりに使う、もしくは食器洗い用のスポンジに米ぬかを振りかけるだけでも大丈夫です。通常の食器洗いと同じように皿やコップを洗うと、油や茶渋などの頑固なよごれも綺麗に落とせます。衛生面が気になる時は、米ぬかで洗った後に食器用洗剤を使用して軽く洗うと良いでしょう。

部屋の消臭

米ぬかには消臭効果があるので、部屋の臭いが気になる時にも活用できます。消臭の際は、米ぬかをぬか袋や容器に入れ、臭いが気になるクローゼットやシューズボックス、キッチン、トイレ、冷蔵庫などに置くだけで消臭できます。また、ゴミ箱の底に米ぬかをそのまま入れると生ごみの嫌な臭いを軽減できるので、害虫を防ぐ効果も期待できるでしょう。

家具のワックス掛け

米ぬかは油分が含まれているので、家具のワックス掛けにも使用できます。ぬか袋を水に濡らして絞り、床掃除と同じように優しく撫でていくと、家具に光沢が出てツヤツヤの質感になります。自然素材のワックスなので、赤ちゃんや小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使えるでしょう。

米ぬかを掃除に活用して家を綺麗にしましょう

米ぬかは料理や美容に取り入れるだけでなく、掃除にも活用できます。汚れが綺麗に落ちることはもちろん、米ぬかの油分により床や畳、家具を艶やかにする効果も期待できます。使用する時は「ぬか袋」を作り、水に濡らしてから床や食器を洗うだけで十分です。

また、消臭効果もあるので部屋やキッチン、トイレなどに置くと、嫌な臭いを軽減して害虫も寄ってきにくくなります。米ぬかを掃除に活用して、家を綺麗にしましょう。

〒790-0833
愛媛県松山市祝谷6-1190-1
お問い合わせはメールでお願いいたします。

 

営業時間 / 平日 9:00〜17:00
土日祝 8:00〜17:00
定休日 / 年中無休(年末年始のみ休日あり)

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 有限会社sola All rights Reserved.