小麦粉の開封後の保存方法は?保存期間やおすすめの保存場所をご紹介

小麦粉はさまざまな料理に役立つので、常にストックしているという方も多いのではないでしょうか。小麦粉は1度に使い切るものではないので、しばらく保存することになりますが、正しく保存する方法をご存知ですか?本記事では、小麦粉を正しく保存して長持ちさせる方法や、保存できる期間についてお伝えします。小麦粉を安全に美味しく食べたいという方は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読むための時間:3分
開封後の小麦粉を保存できる期間
小麦粉を保存できる期間を、開封前と開封後に分けてご紹介します。
開封前
開封前の小麦粉の賞味期限は、パッケージの表示に従いましょう。目安として、強力粉はおよそ6ヶ月ほど、薄力粉はおよそ1年程度です。
開封後
商品パッケージに記載されている賞味期限は、未開封の物を対象としています。一度開封した小麦粉は、常温保存の場合1カ月〜2カ月以内に使い切りましょう。少量ずつ使う場合は余らせてしまうこともあるため、無駄にしないためには小さめの商品を購入するのも一つの方法です。
小麦粉の保存に適した場所
小麦粉を長持ちさせるためには、保存する環境も重要です。ここからは、小麦粉の保存に適した方法をご紹介します。
開封前
未開封の小麦粉は、常温で問題なく保存できます。直射日光や極端に気温が上がりやすい場所を避ければ、特に注意することはありません。
開封後
開封後の小麦粉も、常温で保存することが可能です。しかし、小麦粉は湿気に弱いという性質があります。長持ちさせるためには、風通しの良い場所に置いて高温多湿を避けてください。
また、袋の口が開いていると、粉を好む虫やダニが発生する危険性があります。ビニールのパッケージを食い破って侵入する恐れもあるため、できればパッキン付きの密閉容器に移し替えましょう。移し替えるのが面倒な場合は、袋ごとガラス用器などに入れても問題ありません。
冷蔵庫で保存する際のポイント
虫やダニの発生が心配な方は、冷蔵庫で保存すると安心です。しかし小麦粉は、臭いを吸着しやすい性質があるため、他の食材の臭いが小麦粉に移る可能性があります。冷蔵庫で小麦粉を保管する際は、密閉容器に入れるか、臭いが強いものと一緒に入れないでください。
また、冷蔵庫に入れていた小麦粉を使用する際、常温に長時間放置していると、袋の内側が結露してしまいます。カビや品質劣化の原因にもなりかねないため、必要な分だけを取り出したらすぐにしまうよう心がけましょう。
冷凍庫で保存する際のポイント
小麦粉は、冷凍保存することで長期的に品質を保つことができます。また、使い勝手が変わったり、小麦粉が固まってしまったりすることもないため安心です。冷凍保存する場合も、冷蔵保存の場合と同様に、臭い移りや結露に注意しましょう。必要な分を素早く取り出せるように、50gや100g単位で小分け保存しておくと使いやすくて便利です。
また冷凍保存すると、いつまでも使えそうな気がして、放置しがちになってしまいます。開封後の薄力粉を冷凍した場合の賞味期限はおよそ半年ほどです。パッケージにマスキングテープなどを貼り、目立つように開封日を書いておきましょう。
長持ちする保存容器の選び方
小麦粉を安全に保存するには、湿気を防ぎ、蒸しやダニなどの被害から守らなければなりません。小麦粉の保管にオススメなのは、しっかりと密閉できるホーロー製の容器です。常温保存の際に役立つのはもちろん、冷蔵庫や冷凍庫で保存する際に注意すべき臭い移りも防ぐことができます。
中が見えた方が良いという場合は、ガラス容器もおすすめですが、いずれにせよパッキン付きのしっかり密閉できるものを選びましょう。
小麦粉は正しく保存して、長持ちさせよう
本記事では、小麦粉を正しく保存して長持ちさせる方法を解説しました。小麦粉は、開封前であれば特に注意する点はありませんが、封を開けた後は、正しく保存しなければすぐに劣化してしまいます。小麦粉を正しく保存して、長く楽しむためにも、本記事の内容をぜひ参考にしてみてください。