ケーキの持ち歩き時間の目安は?長時間でも持ち歩ける方法を解説 - 自然をほおばるsola

BLOG & INFO

ブログ

ケーキの持ち歩き時間の目安は?長時間でも持ち歩ける方法を解説

箱から出したデコレーションケーキ

記念日や祝い事でケーキを届ける場合、気になるのが持ち歩ける時間の目安です。保冷剤だけで長時間持ち歩いても大丈夫なのか、不安になる方も多いですよね。状態が良いまま食べられるように、上手な持ち歩きの方法を知っておきましょう。この記事では、季節ごとの詳しい持ち歩き時間の目安や、持ち歩きに向いているケーキの選び方を解説します。

この記事を読むための時間:3分

ケーキの持ち時間の目安は?

ケーキの持ち歩き時間の目安は、保冷剤付きで1時間程度です。保冷剤の他に、保冷バッグにも入れる場合は2時間が限度と考えましょう。基本的にケーキを持ち歩くときは、短時間でも保冷剤を入れることをおすすめします。特に、生クリームのデコレーションがされているケーキ類は溶けやすいため、常温保存での持ち歩きはおすすめできません。

また、鮮度の良い状態を保つには目安となる時間以外に、気温や湿度も大きく関係します。季節ごとに変わるケーキの持ち歩き時間の目安も覚えておきましょう。

  • 冬場の寒い時期
  • 夏場の高温多湿な時期

季節ごとに詳しく解説します。

冬場の寒い時期

気温が10℃以下になる寒い時期は、保冷剤が無くても1時間程度は持ち歩きできます。ケーキに多く使われる生クリームは10℃を超えると溶け始めてしまうため、5℃前後で保管するのが望ましいです。ただし、外の気温が低くても室内や車内では温度が上がりやすいので、念のため冬場でも保冷剤は入れておきましょう。

夏場の高温多湿な時期

高温多湿になる夏はケーキの保管が難しく、保冷剤が無い状態での持ち歩きはおすすめできません。保冷剤を入れても、炎天下を歩く場合は30分が限度と考えましょう。夏場は短時間でもケーキが傷む可能性が高いので、保冷剤だけでなく保冷バッグを用意するなどの対策が必要です。

ケーキを長時間持ち歩くときのコツ

ケーキを長時間持ち歩くときのコツを覚えておきましょう。

  • クーラーボックスを活用する
  • 発泡スチロールを利用する

それぞれ詳しく解説します。

クーラーボックスを活用する

ケーキを2時間以上持ち歩く場合は、保冷効果の高いクーラーボックスの活用をおすすめします。保冷剤と併用することで高い冷却機能が期待できるため、夏場の持ち歩きにも最適です。生クリームを使ったデコレーションケーキなどを持ち運びたいときは、クーラーボックスに入れてしっかり冷やしておくと安心です。

発泡スチロールを利用する

発泡スチロールはクーラーボックスの代用として使えます。空気を多く含む発泡スチロールは熱伝導率が低く、保冷機能が優れているのでケーキの持ち運びに便利です。箱が大きすぎるとケーキが動いてしまうため、サイズを合わせたり隙間を保冷剤で埋めたりして工夫しましょう。ケーキの入った箱を囲うように保冷剤を敷き詰めておくと、冷気を保つ効果が高まるのでおすすめです。

持ち歩きに向いてるケーキの種類

持ち歩きに向いているのは、デコレーションなどで生クリームが使われていないケーキです。「ガトーショコラ」や「ベイクドチーズケーキ」など、火の通ったケーキを選ぶ方が持ち歩きには向いています。その他、「パウンドケーキ」「シフォンケーキ」「タルトケーキ」などもおすすめです。

すぐに冷蔵庫へ入れられない場合は、溶けやすいデコレーションケーキは避け、なるべく焼いたケーキを選ぶようにしましょう。

持ち歩く時間を考慮してケーキを選ぼう

ケーキは常温保存が難しいため、持ち歩き時間が長くなる場合は保冷剤にプラスして、クーラーボックスや発泡スチロールを活用しましょう。また、生クリームを使用したデコレーションケーキは溶けやすいので、長時間の持ち歩きには火の通ったケーキを選ぶと安心です。持ち歩く時間を考慮して、最適な運び方やケーキの種類を選んでみてくださいね。

〒790-0833
愛媛県松山市祝谷6-1190-1
お問い合わせはメールでお願いいたします。

 

営業時間 / 平日 9:00〜17:00
土日祝 8:00〜17:00
定休日 / 年中無休(年末年始のみ休日あり)

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 有限会社sola All rights Reserved.