はだか麦と大麦との違いは?効能やおすすめの食べ方を徹底解説 - 自然をほおばるsola

BLOG & INFO

ブログ

はだか麦と大麦との違いは?効能やおすすめの食べ方を徹底解説

大麦畑

身体に良い食材として「はだか麦」や「大麦」という名前を聞いたことがあっても、それらの違いや特徴がよく分からないという方は、少なくないでしょう。そこで今回は、はだか麦と大麦の違いについて分かりやすく解説します。含まれる栄養素や効能についてもご紹介するので、健康増進に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読むための時間:3分

はだか麦とは

はだか麦は大麦の一種で、主に主食用として食べられているほか、麦味噌や発泡酒、焼酎、麦茶などに加工して楽しまれています。脱穀することで簡単に殻粒を包んでいる皮が除去できるため、はだか麦と呼ばれるようになりました。

食物繊維を豊富に含むことや、低GI食品であることから、ダイエットに向いている食材だといえます。他にも、調理のしやすさや食感の良さ、栄養価の高さが魅力ですが、外皮がないぶん保存性が低い点がデメリットです。

大麦とは

大麦とは、イネ科の植物の1種で、皮が麦の実としっかりとくっついて剥がれにくい「皮麦」と、皮が剥がれやすい「はだか麦」の2つに大別できます。皮麦とはだか麦は、それぞれ穂の形によって「二条種」と「六条種」に分けられ、さらにアミロースの割合を基準に「もち性」と「うるち性」に分類されています。

加工された大麦製品の種類

ここでは、加工された大麦製品の種類をお伝えします。大麦製品の違いがいまいち分からないという方は、ぜひチェックしてみてください。

丸麦

大麦の穀粒を包んでいる外側の皮を取り除き、糠となる部分にあたる糊粉層を削ると「丸麦」になります。押しつぶす工程を経ていないため、プチッとした食感やぷりぷりとした歯応えが魅力です。茹でてスープやサラダのトッピングとして使用したり、白米と一緒に炊いたりして楽しみましょう。

押し麦

丸麦には、中央部分に黒条線と呼ばれる黒い線が入っていますが、この線を残したまま蒸し、特殊なローラーで押しつぶすと「押し麦」に加工されます。主にうるち性の大麦に使われる加工法で、水分の吸収率を高めて白米と一緒に炊きやすくすることが目的です。粘り気が少なくさらっとした食感が特徴的で、麦とろご飯にもよく使用されています。

米粒麦

大麦の中央部分にある黒条線に沿わせる形で2つに分断し、磨いたり蒸煮処理と呼ばれる特殊加工を施したりして米の形に似せたものを「米粒麦」と呼びます。米粒麦は、見た目や形が白米にそっくりなので、一緒に炊いても違和感がほとんどありません。大麦の食感が苦手という方でも、毎日の食事にストレスなく取り入れられます。

白麦

白麦とは、大麦の中央に走る黒条線で分断して蒸し、ローラーで押し潰した状態の精麦です。薄く平らな形が特徴で食感も馴染みやすいため、麦ご飯初心者の方にも食べやすいでしょう。

胚芽押し麦

胚芽押し麦とは、胚芽を残してあるタイプの押し麦です。胚芽が残されている分、通常の押し麦よりも食物繊維や不飽和脂肪酸、ビタミンEなどを豊富に含んでいます。スープや手作りパンの具材として混ぜ込んだり、茹でてサラダのトッピングにしたりなど、独特の食感を生かして幅広く楽しめます。

大麦の栄養素と効能

ここからは、大麦の栄養素と効能をお伝えします。

ビタミンB1

大麦に含まれるビタミンB1には、身体の代謝を促進する作用があり、糖質をスムーズにエネルギー変換するためには欠かせない栄養素です。また、高い疲労回復効果も期待できるため、疲れやすい人やトレーニングを行っている人は、特に意識して摂取しましょう。

βグルカン

βグルカンとは、水溶性食物繊維の1種で、LDLコレステロール値を低下させる作用があります。LDLコレステロール値を適正に保つことで、がんや動脈硬化の予防につながるため、生活習慣病のリスクを下げたい方は、白米を炊飯する際に大麦を加えてみてください。なおβグルカンは、大麦の中でも特にはだか麦、その中でももち麦に多く含まれています。

大麦の食べ方

大麦は、白米に混ぜ込んで炊飯し、麦ご飯として食べるのが最も一般的な方法です。麦ご飯を食べ慣れている方の場合、大麦と白米を1:1で混ぜていることもありますが、慣れるまでは少量から始めてみましょう。また炊飯時に、普段よりも水の量を増やすことで、パサつきにくくなり食べやすく仕上がるためおすすめです。

白米に混ぜて炊く以外にも、鍋にたっぷりの湯を沸かして大麦を20分程度茹でれば、スープの具材やサラダのトッピングに使用できます。

はだか麦は大麦の一種!

本記事では、はだか麦と大麦の違いやそれぞれの特徴について解説しました。はだか麦は、大麦の一種に属しており、別物というわけではありません。加工方法によって食感や成分は異なりますが、健康維持に欠かせない栄養素がたっぷりと含まれているため、ぜひ毎日の食事に取り入れてみましょう。

〒790-0833
愛媛県松山市祝谷6-1190-1
お問い合わせはメールでお願いいたします。

 

営業時間 / 平日 9:00〜17:00
土日祝 8:00〜17:00
定休日 / 年中無休(年末年始のみ休日あり)

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 有限会社sola All rights Reserved.